挑戦しよう!という勇気が沸くピレネーの白

北ギリシャから吹く春の風

雪降るギリシャの情熱

野原に咲く一輪の白い花

Discover me

What is a wine buyer?

ワイン街道のレストラン「カ・ラルケ」~冬の風物詩カルソッツで大笑い

寒さの残る3月初旬、「ぎりぎりセーフだから予約しといたよ!」と連れていかれたのは、バルセロナにあるカタルーニャ料理のレストラン、カ・ラルケ。レバンテ地方(死ぬほど暑いスペイン東南部のワイン産地)でワイナリーをしている友人が、カタルーニャ地方の冬の風物詩、黒焦げの長ネギ(正確には新玉ねぎの一種)「カルソッツ(Calçots)」を食べるというエンターテイメントを用意してくれました。本来は冬に剪定したブドウの枝を使って野外で焼き上げるバーベキュー料理ですが、噂の名物料理が街中のレストランで食べられるとあって他県出身のスペイン人もワクワクが止まらない様子で付いて来ます。

テーブルについたら紙エプロンで胸元を防備して、仲良くパン・コン・トマテ(パンにトマトを塗ったカタルーニャ地方の定番メニュー)を作ったところで準備OK。真っ黒に焦げたカルソッツの大皿が運ばれてきたら、焦げた皮を剥いてロメスコソース(ナッツやパプリカ、トマトを使ったカタルーニャ地方の万能ソース)につけ、ナイフやフォークは使わずにそのまま口に運ぶのが作法です。味は焼ネギ。そう、カルソッツが気になるメニューなのはこの“お行儀の悪い”食べ方と、次の日を台無しにするほどの強烈な臭いのせいなのです。ワインのプロにとっては大問題なのですが、「明日は誰にも会えないよ!」とみんなで大笑いしながら食べたくてソワソワと集まるのかも知れません。

さて、カルソッツがどんなに楽しくてもこれだけでは夕食は終われません。レストランではサルシッチャス(ソーセージ)や羊のアサード(炭火焼)、クレマカタラーナ(クレーム・ブリュレに似たカタルーニャ地方のデザート)がセットになったカルソターダというセットメニューに、地元カタルーニャのカバや赤ワインを合わせるのが定番です。特にいい意味で田舎らしいワインがよいでしょう。素朴で美味しい料理に旅気分満載のカルソッツは、12月~3月末くらいまでがシーズンです。

【Tips】青ネギのように見えて実は玉ねぎというカルソッツは、バルセロナから内陸部に来るまで1時間ほどの所にあるタラゴナのバイスが発祥の原産地呼称制度で保護された野菜です。地元では毎年1月最後の日曜日に開催される「カルソッツ祭り」も有名だとか。農家さんの誇りと情熱が伝わってきます。

Ca L’Arque
住所:Carrer d’Arnús, 87, 89, 08911 Badalona, Barcelona, Spain
Tel. +34 934 64 12 22

神々の遊び「繊細系フレンチとシェリー」-2023 Dec.

Swissotel 『Table 36』 Gin Paring Dinner

大阪「ミナミ」の中心にある5つ星のラグジュアリーホテル、スイスホテル南海大阪の最上階、パノラマビューが広がる地上147mにあるシグニチャーレストラン「Table36」とサンペレグリノのコラボレーションで、ディスティレリ・ド・パリの「GINペアリングディナー」を開催しました。

モダンヨーロピアンダイニングというコンセプトに違わず、イベントマネージャーはエティエンヌは南アフリカ、ミクソロオジストのセバスチャンはイタリア人、フロアスタッフもほぼ外国人。欧米流のサービスが輝くこの空間にスイスホテルのロイヤルカスタマーが集い、初体験となるジンのペアリングを楽しんでいただきました。レストランのエントランスで水耕栽培をしている新鮮なハーブを使ったペアリングカクテルは100%ヨーロピアンスタイル。驚きの意外なペアリングも登場して大盛況となりました。

冬の心を温めるカタルーニャ風アンコウのスープ

アンコウのスープ/Susquet de Rape

寒い季節の定番、心も身体も温まるあんこうを使ったカタルーニャ地方のスープです。

材料
 アンコウの肝
 ピカーダ(アーモンドスライス、トースト、にんにく)
 ポロネギ
 人参
 パセリ
 玉ねぎ
 にんにく
 セロリ
 じゃがいも
 パプリカ
 トマト

事前準備:
1 アンコウとアンコウの骨を用意する。皮は取ってもらう。
2 アンコウの骨、ポロネギ、ニンジン、パセリ、玉ねぎ、にんにく、セロリでフュメ(出汁)を作る

準備:
1 小さく切ったにんにくやパセリをオリブ―オイル(ほんの少し)で揚げる。
2 にんにくやパセリが黄色になった頃、パプリカを入れて動かす。
3 フュメ(1L~1.25L)を入れる
4 じゃがいもを一片に切って少し潰し、スープに入れて中火/弱火で20~25分煮る。

5 フライパンでアーモンド、にんにくを揚げる(焦げないように注意)。キツネ色になったら乳鉢に入れる。
6 同じフライパンに残ったオリブーオイルでパンを焼き、乳鉢に入れる。
7 5と6をよく潰し、ピカーダを作る。
8)スープを火にかけ25分ほどしたらアンコウを入れる。
9)アンコウを入れて5~10分したら(アンコウの大きさによって時間を調整)、ピカーダを入れる。さらにトマトを加えて動かしながら約10分煮る。

慣れたらお味噌汁のように簡単です。「どんなワインが合うの?」と思った方、ご連絡下さい!

歴史は続くよフェルメント

生産者:メディチ・エルメーテ
生産国:イタリア/エミリア・ロマーニャ州モデナD.O.P.
ワイン名:フェルメント
ブドウ品種:ランブルスコ・ディ・ソルバーラ100%
タイプ:赤・辛口(Alc 11.5%)

この軽やかさと透明感、バラのように香しくそれでいてどこか良い意味で田舎らしい寛いだニュアンス。何より弱発泡なのにきちんと瓶内二次発酵をしているから泡立ちが美しく、その泡に連れられてラズベリーのような果実の酸味が全身を駆け抜けていく。一口飲んだ瞬間にあれも食べたい、これと合わせたいと料理が浮かぶ、こんなガストロノミックなワインが大好きです。何もイタリアンにこだわる必要はありません。天ぷらだって小籠包だって、パッタイだって大丈夫。チヂミもいいですね。

昔ながらの製法で造っているので、澱引きをしていません。ボトルを立てて澱を沈めて透明度を高めてから飲むのもよし、澱を攪拌して濁りとともにその複雑味を楽しむもよし。生産量が限られているから、毎ヴィンテージ逃さず味わいたいものです。

辛い料理もあら不思議!自由に楽しみましょう。

ランブルスコ愛の賜物

5年の歳月を経て1993年にリリースした「コンチェルト」で、すっかり安ワインのイメージが定着していたランブルスコ(*)の評価を覆したメディチ・エルメーテの4代目アルベルト・メディチ。そんな父の背中を見て育った息子で5代目のアレッサンドロが、ワイナリーに加わってまず手掛けたのがフェルメントです。

亜種を入れると数十種類は下らないともいわれるランブルスコ品種のなかでも、特に酸が高く透明感のあるランブルスコ・ディ・ソルバーラ種が大好きだったというアレッサンドロ。若い自分がこの品種を使って忘れられた古い製法(メトド・アンセストラーレ)を復活させたらきっと面白いに違いない!と思ったのが始まりなのですが、ランブルスコ・ディ・ソルバーラ種の名産地はワイナリーのあるレッジアーノではなくお隣のモデナ。だからモデナで最高のブドウを探すところからがスタートでした。程なくしてたどり着いたのは地元の栽培家が長年丹精込めて育てた偉大な畑。折しもその持ち主が亡くなり、その畑を受け継ぐことになったというから心が温まります。

*ランブルスコはイタリア中部、エミリア・ロマーニャ州(モデナ、レッジアーノ)とロンバルディア州(マントヴァーノ)にある3つの産地で、ランブルスコというブドウ品種から造られる弱発泡性スパークイングワイン。代表品種はこちらの3種類。

・ランブルスコ・ディ・ソルバーラ
・ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェトロ
・ランブルスコ・ディ・サラミーノ・ディ・サンタ・クローチェ

ピノ・ノワールのようなソルバーラ、赤ワインのようなグラスパロッサ、両方の良さを楽しめるサラミーノ。それぞれの魅力を飲み比べるのも楽しいです。