山間部から世界へ。小さな産地の心意気

Bodegas Nairoa

Winery

スペインきっての白ワインの産地からうまれる魚介類と相性抜群の白ワイン、ボデガス・ナイロア。派手な評価やストーリーはないけれど、実直に造るワインが素直に美味しくて驚くほどリーズナブル。単に欠点がない良品というだけでなく、地元リベイロの伝統品種を使って産地の個性をしっかりと表現しているところに心意気を感じます。青みがかった明るいイエロー、白い花を思わせる芳醇な香り。口中では柔らかく滑らかで酸のバランスがよく、ストラクチャーもしっかりとしているので、魚介類や白いお肉、野菜とよく合います。たとえば日本なら、あさりの酒蒸しやカルパッチョ、魚の塩焼き、シーフードサラダ、根菜の煮物、冬は鍋料理などに合わせて楽しめます。そう、毎日の食事に合うオールラウンダー。家族みたいにいつも一緒にいるワインです。

ボデガス・ナイロアは、山間部のワイン産地、リベイロの南部アルノイアにあります。ワイナリー名の「ナイロア」は地名であり、ボデガ(ワイナリー)の近くを流れるアルノイア川のスペルを並べかえた言葉遊びから生まれた造語でもあります。響きがよく覚えやすい良い名前です。

ワイナリーの歴史は、第二次世界大戦の混乱もまだ冷めやらぬ1950年、一人の農民の手によって始まりました。スペイン中で伝統品種が引き抜かれ、量産に向いた品種に植え替えが進んだこの時代、二千年の伝統を誇るリベイロのワイン造りを継承しようとしたこの小さな一歩は、1999年、彼が亡くなると、その志を受け継いだ地域のひとびとの手によってボデガス・ナイロアとして第二章を歩むことになりました。「受け継がれてきた叡智とノウハウを未来に残したい」と強く願った人々が出資者となり、醸造には最新の設備も導入して地産のワインに磨きをかけています。クオリティや産地の個性を追求するのは当たり前。それに加えて、環境に配慮したワイン造りをポリシーに据えているところにも誠実さを感じます。

Nairoa -Treixadula 40%, Trontes 30% and Palomino 30%

ナイロア/NAIROA

千円ちょっとで買えるエントリークラスのワインなのに、収穫はすべて手摘みで行い、畑でブドウの選別をします。収穫したブドウが潰れないように、収穫用のカゴには15キロと小さいものを使い、ワイナリーに持ち込むと、醸造する前にもう一度選別をしてよいものだけを使うという徹底ぶり。地元では魚介類がふんだんに積み上げられたバルのカウンターで、食べるのに専念しつつリベイロを流し込む。わずかに塩味を感じる、魚介類によく合う白ワインです。早飲みで、リリースから24か月くらいの間、このフレッシュさと香りが楽しめます。

Greenish vineyards -Bodegas Nairoa

ワインに現れるガリシアのアイデンティティ

緑のグラデーションが目にも眩しい、標高200メートルのブドウ畑。良好な陽当たりを選んで山々に飲み込まれるように切り開かれた斜面の段々畑には、花崗岩質土壌の区画で伝統品種が大切に栽培されています。採算が合わないから大手の影響もなく、ひっそりとした佇まいが残されています。

<伝統品種>

  • トレイシャドゥーラ:ストラクチャー、熟成のポテンシャル、エレガンス
  • トロンテス:苦味、強さ、
  • パロミノ:フレッシュさ、軽やかさ

こういった様々なニュアンスをもつ伝統品種のブレンドが、あのナイロアの味わいなのだと思うと、また違った側面からワインをとらえることができるような気がします。ワイナリーの歴史こそ長くはありませんが、ワイン産地としての歴史があるので、畑には樹齢の古いブドウの樹がたくさん残っています。木も歳をとると樹勢が落ち着いて安定してくるので(ちょうど若い頃もて余していたエネルギーが落ち着いて賢くなった人のよう)、ワインに品質をもたらす財産であり、飲みやすさのなかに芯のある凝縮した味わいのワインにしあがります。

Sepa vieja en suelo granitico -花崗岩土壌に生きる古木
Mountainous wine region

リベイロのブドウ畑は総面積2500ヘクタール。全部で115軒のワイナリーがあり、約6000人のブドウ栽培家が畑の手入れをしています。単純計算すると、一軒あたりのワイナリーの畑はたったの21ヘクタールしかありません。商業化に成功して国際市場にも出ているワイナリーに限るとその10パーセントにも満たないという小さな産地です。こんな閉ざされたところにも凄いワインが眠っている。ワインは決してブランドではありません。

写真の左上にうっすらと蛇行した川が、右手にはボデガス・ナイロアが見えます。川と斜面の間に拓かれたわずかな土地に営まれる、ひとびとワインの生活。これが二千年以上前からずっと続いているということに、想いを馳せてしまいます。Life continues so dose Wine!

Brazo de Gitano ジプシーの腕はいろんな味

Creamy Brazo de gitano crema at Oriol Rosal

はじめてこのお菓子を知ったのは、社会人になりたての頃。おおつきちひろさんの『スペインの熱い食卓』というレシピ本でした。料理の名前が気になってページをめくってみると、なんのことはない。ロールケーキのことをスペインではブラソ・デ・ヒターノ、文字通り「ジプシーの腕」と呼ぶのでした。でもやっぱり美味しそう。地域や家庭によって、クリームの代わりにチョコレートソースやジャムを使うなどバリエーションが豊富なのは、日本のロールケーキも同じです。

カバと合わせるのが醍醐味

カタルーニャ地方のワイナリー、オリオ・ロサルで食べたこちらのブラソ・デ・ヒターノは、スポンジよりクリームの量が圧倒的に多くて食感はふんわりとしています。ナイフやフォークで食べる気取ったデザートではないので、カジュアルに楽しみましょう。片手で持ってちょうどよい大きさです。

はちみつのナパージュが艶々と食欲をそそり、口どけの軽いクリームはさっぱりとしています。食後のデザートなのでお茶やコーヒーもよいですが、ここはカタルーニャ。カバだっておすすめです。普通、お菓子に合わせるなら甘口ワインが理想ですが、カバなら辛口でも果実由来の甘みを感じるので、甘すぎないこんなデザートにもとてもよく合います。

Damia 1637 Cava Brut Rosado -Garnacha 60%, Pinot Noir 40%
Damia 1637 Cava Brut -Xale.lo 60%, Macabeu 20%, Parellada 20%

ダミア カバ/Damia 1637 Cava

千円ちょっとで買えるのに、完全有機栽培できっちり手摘み収穫。区間ごとに醸造してブレンドし、法定熟成期間より長いレゼルバクラスの熟成を施すダミア ブランド。良いものをできるだけ安く提供して、楽しんでもらいたいと願う生産者の気持ちが込められたワインです。

ブラソ・デ・ヒターノの作り方

<材料>スポンジ台

  • 卵・・・・・・・・・   4個(黄身と白身を分けておく)
  • 小麦粉・・・・・・・   100g
  • グラニュー糖・・・・   100g
  • ベイキングパウダー・   小さじ1

<スポンジ台の作り方>

こちらの動画が分かりやすいです→Como hacer bizcocho para brazo de gitano。焼きあがったら空のオーブン皿で上から抑えておくという小技などに主婦の知恵が詰まっています。解説はスペイン語ですが、普段からお料理をする人なら見るだけでもコツがつかめます。クリームの部分はお好みで。季節のコンフィチュールも最高です。

もとは「エジプト人の腕」だった

ロールケーキは英語でスイスロール/Swiss Rollと呼びますが、どうやらスイスとは関係がありません。スペインには、中世にエジプトを旅したイタリア人修道僧が、現地の修道院で食べたものをもたらしたのが始まりのようです。そんな訳で当初は「エジプト人の腕」と呼ばれていましたが、時とともに「ジプシーの腕」に変わっていきました。

このお菓子は、スペインの旧植民地のラテンアメリカの国々にも広まっています。チリでは「女王の腕」、メキシコでは「子供のおくるみ」、フィリピンでは「メルセデスの腕」などなど、名前のバリエーションも豊かです。今のわたしたちにとってはいたって素朴なお菓子ですが、中世の頃はきっと特別なものだったはずです。Enjoy Brazo de Gitano with your Cava!

Rias Baixas D.O. リアス・バイシャス

世界的な知名度はガリシア地方で一番
原産地呼称制度の下で14品種の栽培が認められているものの、アルバリーニョ種が突出。1988 年に認定された比較的新しい産地で、北部カンバドスを中心にコンダト・ド・テア、オ・ロサルなど、5つのサブゾーンに分かれている。非常に高い品質のワインができる素晴らしい産地だが、品質向上に取組む造り手はまだ意外にも少数派。そこにはワインの消費量が多く、地元のワインを好むガリシア人の気質によって品質の向上をせずとも販売に困らないという背景がある。内陸部のワイン産地、リベイロに比べると樽はあまり使わないが、1000~2000㍑の大樽で醸造したものは、ときに特別なワインとなる。アルバリーニョは、ワインに慣れてなくても素直に美味しさを感じられる近づきやすさがある。

Albarino from Catuxa site -Adegas Valminor

地形がそのまま産地名に -低いリアス式海岸

ガリシア地方の沿岸部一帯はリアス式海岸になっている。この先はアメリカ。標高が低いため、大西洋の冷涼な風が遮られることなく畑を吹き抜ける。車窓から見える海岸線は、ゆるやかに内陸部へと続く。リアスはリアス式海岸、バイシャスは低いという意味。

Can you see the coastline?

地理・地質と気候

標高:平均 93 メートル。最高でも 160 メートルほどと全体的に標高が低い。
土壌:豊富なミネラル
浅くやや酸性の砂質土壌が、高い品質のワインを造る。岩のタイプは圧倒的に花崗岩。
気候:大西洋気候
冬は寒く夏は暑い大西洋気候であるが、海の影響で気温の変化はより穏やか。逆に湿度、降水量はより高い。ミーニョ川上流に近づくにつれ、つまり内陸に向かうと降水量が減り、ブドウはより早く成熟する。
降水量:年間 1600mm (東京- 約 1500mm)。ガリシア地方では内陸部より沿岸部の方が雨が多い。

Low altitude with Rias coast -Rias Baixas

リアス・バイシャスを大きく3つに分けると(正確には5つ)

  • 北部カンバドス:ほぼ 100%アルバリーニョ
  • 内陸部コンダド・ド・テア:リベイロに近くトレイシャドゥーラの栽培も多い(90%はアルバリーニョ)
  • 南部オ・ロサル:ロウレイラ、カイニョも

品種:90%以上がアルバリーニョ
リアス・バイシャスといえばアルバリーニョ。色は淡い黄金色から緑がかった黄金色、香りには素晴らしい凝縮感があり、フェンネルやミントなどのハーブや花、さらに熟したリンゴ、アプリコットを想わせる。口中ではオイリーで豊かな果実の甘みが際立つ(良いものは複雑味とエレガンスを兼ね備える)。
赤ワインの生産はわずか1%と極端に少ない。大西洋気候の特徴が良く出た、輝くような紫色をした赤果実やハーブの香りが豊かな酸の高いスタイルが多い。

Harvest from the Catuxa site, Adegas Valmiñor 


黒品種: カイニョ・ティント、エスパデイロ、ロウレイラ・ティント、ソウソン、メンシア、ブランセリャオ
白品種: アルバリーニョ、ロウレイラ・ブランカ、マルケス、トレイシャドゥーラ、カイニョ・ブランコ、トロンテス、ゴデージョ

Trellis system in the plains -Catuxa site of Adegas Valmiñor

ブドウ畑は主に棚仕立て。雨が多いので、こうすると畑に湿気がこもらずブドウが病気にならない。大人の背丈より高いので上を見上げながらの手入れはやっぱり大変で、良いワインを造るのに楽なことはなにもない。南部のオ・ロサルに行くにつれて標高が上がり、棚仕立ては姿を消す。リアス・バイシャスがすべて棚仕立てと思ったらそうではない。When you see Rias Baixas, just buy it!