Amazing Green Tea of Higashisonogi
仕事で泊まった博多のホテルにあった何気ないティーバッグ。期待せずに淹れて見たら、これが驚くほど美味しい。

“深緑で丸みのある独特の茶葉。お湯を注ぐと爽やかな薫りを放ち、口にするとやわらかな旨みがひろがります。その美味しさは、このまちの風景のように人の心を穏やかにしてくれます。”
パンフレットの言葉通りの味わいです。こんな美味しいお茶を作ってくれて、ありがとう。
ご注文はこちら→そのぎ茶
Wine & Spirits – Spatial Design – Consulting
Amazing Green Tea of Higashisonogi
仕事で泊まった博多のホテルにあった何気ないティーバッグ。期待せずに淹れて見たら、これが驚くほど美味しい。
“深緑で丸みのある独特の茶葉。お湯を注ぐと爽やかな薫りを放ち、口にするとやわらかな旨みがひろがります。その美味しさは、このまちの風景のように人の心を穏やかにしてくれます。”
パンフレットの言葉通りの味わいです。こんな美味しいお茶を作ってくれて、ありがとう。
ご注文はこちら→そのぎ茶
Sanuki Udon Noodle
旧讃岐の国、四国の香川はこしのある讃岐うどんの本場。そんな本場の味を自宅でも楽しめる、日の出製麵所さんのさぬきうどんです。「純粋においしさだけを求めた麺です」ということば通り、自宅でゆでてもお店でいただくうどんではないかと驚くおいしさです。
“小麦粉と塩を練り合わせ、ゆでるだけの単純な食べものだけに製造方法の違いだけで大変味に差がでてきます。小麦粉と塩からどれだけおいしさを引き出せるかを追求しこだわり続けます”
冷蔵で1週間、冷凍すれば100日間も保存可能だそうですが、残念ながらそんなに我慢はできません。
ご注文はこちら→ 日の出製麵所
Chilli Paste with Yuzu
板前割烹で椀物の蓋を開けたときのように、ふんわり香るゆずが繊細。
どれを選んでも外れることがないであろう、黄金の村の名品です。
木頭柚子「青ゆずこしょう」
Shampoo & Conditioner
偶然みつけた木村石鹸さんのシャンプー&コンディショナー。謳い文句の通り、文句なし!
美容に熱心な方ほどではないけど、それなりに良いシャンプーを探してきました(そんなに高くないというのが絶対条件)。でも、年齢で髪質は変わるし、髪の毛って“予洗い”でもだいぶ変わるなということを発見して以来、その情熱も失せていた今日この頃、まさに出会いでした。
こんな素晴らしい商品を作ってくれた木村石鹸さん、ありがとう!
12 JU-NI by 木村石鹸
Cow Brand Soap
何周も回ってここに帰ってきました。成分にとことんこだわる人には物足りないらしいけど、私の日常にはこれで十分。それにとっても安い。なぜか青箱ばかり使っていたけど、次は赤箱を試してみたい。
青箱 ゆたかでソフトな泡立ち。さっぱりとした洗い上がり。ジャスミン調の香り。
赤箱 ゆたかでクリーミィな泡立ち。。スクワラン(うるおい成分)配合で、しっとりとした洗い上がり。 ローズ調の香り。 -ウェブサイトより抜粋
Canned Yuzu Mackerel Blue Label
トマト煮も良いけど、こちらのシンプルな美しさにもやられてしまいます。
国産 寒さば きとうゆずしおオリーブオイルづけ
缶を開けた瞬間に、ふわっと香る柚子のかおりとエクストラバージンオリーブオイルに閉じ込められたさばの旨みに、思わず笑みがこぼれます。
これだけで完成形。でもあえて完熟トマトをほんの少しのにんにくと鷹の爪で炒めてトマトソースのパスタに仕立てると旨みが倍増します。
もちろんシンプルに温めてフェンネルを乗せるfだけでも上等の一品に。私は辛口リースリングやロワールかドイツのソーヴィニヨン・ブランを合わせます。
ご注文はこちら→ 木頭ゆずの通販「黄金の村」公式サイト
Estonian Artisan Honey
どうみても良さげな商品だったので試してみたら、すっかり虜になってしまいました。
エストニアの自然のなかで育まれたはちみつは、もちろん非加熱。このはちみつに専門の職人さんがフリーズドライにした天然の北欧ベリーが練り込まれています。フレーバーを選んでひとつひとつ味わうのも楽しい。こんな商品を日本に紹介してくれたバイヤーさんにありがとう!
ご注文はこちら→ 北欧はちみつ専門店「Nordic Honey」
Weekly habits of Eating Healthy
You are what you eat – わたしたちは食べるものでできている、と本気で思っています。
レベル : 食べること、美と健康を愛する全ての人に。
Premium KITO YUZU Juice
木頭ゆずとの出会いはコロナの最中の息抜きに徳島を旅したとき。パッケージを一目見た瞬間に直感しました。徳島県木頭地区。「黄金の雫」は、この地で一年のうちたった数日しか出会えないという特別なゆず果汁です。ワインのようにヴィンテージがあり、収穫時期による風味の違いが楽しめます。ボトルに振られる手書きのシリアルナンバーもうれしい。
黄金の雫:
HASHIRI 十月末の早採れゆず
SHUN 十一月中旬頃の旬のゆず
NAGORI 十二月初旬の完熟柚子
“木頭ゆずの収穫時期は10月末~12月上旬の約50日間のみ。一流シェフからもその品質が高く評価され、日本一と評される木頭ゆずだからこそ、「今まで木頭の柚子農家だけが楽しんできた収穫時期による風味の移り変わりをお客様にも楽しんでいただきたい」という想いから、この「黄金の雫 -2021-」は誕生しました。” ー黄金の村、スタッフさんのお手紙より抜粋
ご注文はこちら→ 木頭ゆずの通販「黄金の村」公式通販サイト